- 1915年 横浜市神奈川区浦島ヶ丘に設立、天然黒鉛電極製造開始
- 1926年 水溶液電解用人造黒鉛電極(電解板)の製造開始
- 1927年 我国最初の人造黒鉛電極製造に成功
- 1932年 電動機用電刷子工業化
- 1933年 電解板製造のため山梨工場を建設
- 1934年 製鋼用人造黒鉛電極製造のため富山工場を建設

山梨工場建設

富山工場建設
- 1938年 横浜海岸工場建設、電刷子等高級炭素製品用素材の大量生産開始
- 1949年 化学構造材料用不浸透黒鉛(レスボン)の工業化

横浜海岸工場建設

レスボン
- 1957年 原子炉用黒鉛(減速材、反射材)の技術確立
- 1962年 炭素繊維(カーボロン)の工業化
- 1966年 ロータリーエンジン用アペックスシールの工業化
- 1970年 高強度・高弾性炭素繊維(カーボロン-Z)の販売開始
- 1974年 可とう性黒鉛シール材(ニカフィルム)の販売開始
- 1980年 炭化けい素連続繊維(ニカロン)の製造技術確立のため、新技術開発事業団より開発受託
- 1983年 山梨工場にて等方性黒鉛製造開始、炭化けい素連続繊維(ニカロン)の製造技術開発につき、新技術開発事業団より成功認定を受く
- 1985年 デミング賞実施賞を受賞

デミング賞
- 1986年 繊維状活性炭の販売開始
- 1987年 高機能摺動材(SCカーボン)加工工場として白河工場稼動開始

白河工場
- 1992年 電子線照射法による超耐熱性炭化けい素連続繊維(ハイニカロン)の、工業化のため新技術事業団(旧名 新技術開発事業団)より開発受託
- 1993年 富山工場ISO9001認証取得

ISO9001認証
- 1994年 滋賀工場(新日本カーボン)ISO9002認証取得(1997年ISO9001に更改)
- 1995年 超耐熱性炭化けい素連続繊維(ハイニカロン)の、工業化技術に対して新技術事業団より成功認定を受く
- 1998年 山梨工場ISO9001認定取得
富山工場、山梨工場、滋賀工場(新日本カーボン)ISO14001認定取得 - 1999年 新日本カーボン(株)を吸収合併し滋賀工場とする

ISO14001認証

滋賀工場
- 2003年 特殊炭素製品を中心とする子会社 新日本テクノカーボン株式会社を設立
- 2005年 化学産業向け不浸透黒鉛製品の販売会社
日本カーボン・ローレンヌ株式会社を設立 - 2006年 直流電気炉用32インチ人造黒鉛電極生産開始
- 2010年 日本カーボン・ローレンヌ株式会社を日本カーボン・メルセン株式会社に社名を変更
- 2012年 NGSアドバンストファイバー株式会社を設立
- 2015年 創立100周年。本社を東京中央区八丁堀より東京都中央区京橋に移転
- 2016年 KOGO Kornmeyer Graphi社の株式を取得し関連会社化
関連会社KOGO Kornmeyer Graphi社をNippon Kornmeyer Carbon Group社に社名を変更
関連会社日本カーボン・メルセン株式会社を清算 - 2018年 子会社東北テクノカーボン株式会社を存続会社として、子会社京阪炭素工業株式会社および子会社九州炭素工業株式会社を吸収合併し、株式会社NTCMに商号変更
ドイツにNippon Carbon Europe GmbHを設立
アメリカにNIPPON CARBON OF AMERICA,LLCを設立
本社を東京都中央区京橋より東京都中央区八丁堀に移転 - 2019年 山梨工場閉鎖
中国にNippon Carbon Shanghai Co.,Ltdを設立 - 2022年 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行
- 2023年 子会社新日本テクノカーボン株式会社を日本テクノカーボン株式会社に商号変更